タチツボスミレ

スミレ科

Print page

タチツボスミレは日本でもっとも普通に見られるスミレの仲間の一つで多年草。北海道から沖縄まで広く分布し、野原から山林内、畑の周辺まで様々な環境で見られ、本州中部では海岸から亜高山でも見られる。

タチツボスミレ

スミレ科

学名:Viola grypoceras

 

基本情報・生態・形態

日本でもっとも普通に見られるスミレの仲間の一つで多年草。北海道から沖縄まで広く分布し、野原から山林内、畑の周辺まで様々な環境で見られ、本州中部では海岸から亜高山でも見られる。地下茎はやや短く、わずかに横に這い、古くなると木質化する。葉は長さ、幅ともに1.5~2.5㎝でハート形、縁に低い鋸歯がある。

葉の両面ともほぼ無毛、葉表の縁近くにまばらに毛がある程度だが、毛量は変化する。上部の葉は浅い心形(ハート形)。花茎は咲き始めはほとんどなく、花期には6~10㎝に成長し、花が終わってから20cm程まで伸びるが、年は越さず次の春に地下茎から成長を始める。 花茎や花柄は無毛で托葉は鱗片状、櫛の歯状に細かく深裂する。花は薄紫色で匂いはなく、距は長さ6~8mm程で側弁の基部は無毛である。

 

発生時期

花期は3~5月。

その他の病害・害虫・雑草を探す

オオチドメ

オオチドメ

セリ科の多年草で、北海道から九州まで広い地域に分布する。地を這うように生息域を広げていき、道端や空き地などごく普通に見ら...

表示する
ニガナ

ニガナ

ニガナは多年草。草丈は50...

表示する
ヤハズソウ

ヤハズソウ

マメ科の1年草。葉の先を引っ張りちぎると、矢筈形になることからこの名がついた。多数分岐した茎は立ち上がり、草丈は20~3...

表示する
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリはヨーロッパ原産のゴマハグサ科の越年草。...

表示する
ノラニンジン

ノラニンジン

ノラニンジンは越年草または2年草。茎が細く分岐し、ニンジンのような形の白色の主根を地中深く伸ばす。

表示する
コメツブウマゴヤシ

コメツブウマゴヤシ

マメ科の一年草。小さなロゼットを形成して分枝し、ストロン(ほふく枝)から新たなロゼットを形成し、マット状に密生する。...

表示する
シロツメクサ

シロツメクサ

ヨーロッパ原産のマメ科の多年草で芝草の強害雑草の一つ。 多数の匍匐茎をもち、各節から発根し定着する。

表示する
オニタビラコ

オニタビラコ

オニタビラコはキク科の越年草で暖地を好む。...

表示する
コメツブツメクサ

コメツブツメクサ

コメツブツケクサはヨーロッパ・西アジアなどが原産の一年草。 日本では1930年頃に帰化したといわれる。...

表示する
オオニシキソウ

オオニシキソウ

茎は淡紅色を帯びていて、直立又は斜上して成長し高さ20~40センチになり、茎に沿った楕円形の葉を持つ。...

表示する
アメリカオニアザミ

アメリカオニアザミ

キク科の越年草または2年草。...

表示する
コモチマンネングサ

コモチマンネングサ

ベンケイソウ科の多年草で、ひげ根を伸ばす。茎は長さ7~22cm。葉腋に白い球形のむかごをつけ、これが離れて地に落ちて新苗...

表示する
アカツメクサ

アカツメクサ

ヨーロッパなどを原産とするマメ科の多年生植物。 日本には明治時代にシロツメクサと同様に牧草として移入されたといわれる。

表示する
ノゲシ

ノゲシ

越年草、一年草。直立し、茎は中空で、折ると白い汁が出る。根出葉は四方に広がり、羽状に分裂する。上部の葉には葉柄がなく、茎...

表示する
オランダミミナグサ

オランダミミナグサ

明治初期に帰化したヨーロッパ原産の越年草の帰化植物。しばしば芝生地で密生しマット状になる。...

表示する
ギシギシ

ギシギシ

ギシギシは多年草。草丈は1mに達する。両性の風媒花。牧草地、荒地などに発生が多い。やや湿潤な土壌を好み、半日陰~日なたで...

表示する
カタバミ

カタバミ

葉が3枚のハート形の小葉からなるカタバミ科の多年草。草丈は低く、匍匐し、繁殖力が高いため一旦根付くと防除が困難となる。果...

表示する
ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ

越年草。円柱形の茎を直立させ、草丈は2...

表示する
カラスノエンドウ

カラスノエンドウ

カラスノエンドウはマメ科の越年草。...

表示する
タビラコ

タビラコ(コオニタビラコ)

匍匐性に伸びる柔らかい茎、頭大羽状に深裂した葉及び結実時に広がる5つの総苞片を特徴とする。茎は細く柔らかく、扁平である。

表示する
マツバウンラン

マツバウンラン

アメリカ原産の越年草。...

表示する
ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ

ヨーロッパ原産のシソ科の越年草。...

表示する
ナズナ

ナズナ

アブラナ科の越年草。 根出葉は切れ込みがあり、ロゼット状に展開する。...

表示する
ミチヤナギ

ミチヤナギ

ミチヤナギは一年草。匍匐し、マット状になり、茎葉は青緑色。葉は互生、無毛、長楕円形~線形で、葉柄は短く、茎との付け根に膜...

表示する