ミヤコグサ

マメ科

Print page

マメ科の多年草。 茎は地を這うように伸び、30センチ程度まで広がる。花柄の先に鮮やかな黄色い花を1~3個程度つける。

ミヤコグサ

マメ科

英名:Birds foot trefoil

学名:Lotus corniculatus L.

 

基本情報・生態・形態

マメ科の多年草。 北海道から南西諸島まで広く分布し、春から黄色い花を咲かせる。
道端などに普通にみられるが、畑地などに侵入して問題になることは少ない。茎は地を這うように伸び、30センチ程度まで広がる。花柄の先に鮮やかな黄色い花を1~3個程度つける。

 

発生時期

5~6月頃から開花する。

 

被害・影響

道端等によくみられるが、あまり問題になることはない。

 

効果のある除草剤など

なし

その他の病害・害虫・雑草を探す

シロツメクサ

シロツメクサ

ヨーロッパ原産のマメ科の多年草で芝草の強害雑草の一つ。 多数の匍匐茎をもち、各節から発根し定着する。

表示する
セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの花粉は、しばしば秋の花粉症の原因とされるが、実際はその原因はブタクサ類の花粉の場合が多い。

表示する
ハルタデ

ハルタデ

ハルタデは一年草。草丈は約60...

表示する
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

ヘラオオバコはヨーロッパ原産の多年草。...

表示する
オニタビラコ

オニタビラコ

オニタビラコはキク科の越年草で暖地を好む。...

表示する