ブタクサ

キク科

Print page
ブタクサ

キク科

英名:Common ragweed

学名:Ambrosia artemisiifolia L.

 

基本情報・生態・形態

夏生一年草で、長い主根があり、雌雄同株である。
高さは1.8m近く又はそれ以上になる。葉は羽状に裂けており薄い。下部の葉は対生で、上部は互生している。
花粉は晩春から夏にかけて広く飛散し、アレルギーを引き起こしやすいことはよく知られている。また、草刈りの影響を受けやすく芝地に残存することはないが、初夏には芝地でも発芽しやすく、小さな群落をつくる。 通常は、撹乱地や草木の多い場所に生育するが、発芽前又は発芽後処理型の除草剤で除去することができる。

その他の病害・害虫・雑草を探す

ノゲシ

ノゲシ

越年草、一年草。直立し、茎は中空で、折ると白い汁が出る。根出葉は四方に広がり、羽状に分裂する。上部の葉には葉柄がなく、茎...

表示する
オランダミミナグサ

オランダミミナグサ

明治初期に帰化したヨーロッパ原産の越年草の帰化植物。しばしば芝生地で密生しマット状になる。...

表示する
ギシギシ

ギシギシ

ギシギシは多年草。草丈は1mに達する。両性の風媒花。牧草地、荒地などに発生が多い。やや湿潤な土壌を好み、半日陰~日なたで...

表示する
カタバミ

カタバミ

葉が3枚のハート形の小葉からなるカタバミ科の多年草。草丈は低く、匍匐し、繁殖力が高いため一旦根付くと防除が困難となる。果...

表示する
ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ

越年草。円柱形の茎を直立させ、草丈は2...

表示する
カラスノエンドウ

カラスノエンドウ

カラスノエンドウはマメ科の越年草。...

表示する
タビラコ

タビラコ(コオニタビラコ)

匍匐性に伸びる柔らかい茎、頭大羽状に深裂した葉及び結実時に広がる5つの総苞片を特徴とする。茎は細く柔らかく、扁平である。

表示する
マツバウンラン

マツバウンラン

アメリカ原産の越年草。...

表示する
ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ

ヨーロッパ原産のシソ科の越年草。...

表示する
ナズナ

ナズナ

アブラナ科の越年草。 根出葉は切れ込みがあり、ロゼット状に展開する。...

表示する
ミチヤナギ

ミチヤナギ

ミチヤナギは一年草。匍匐し、マット状になり、茎葉は青緑色。葉は互生、無毛、長楕円形~線形で、葉柄は短く、茎との付け根に膜...

表示する