コモチマンネングサ

ベンケイソウ科

Print page

ベンケイソウ科の多年草で、ひげ根を伸ばす。茎は長さ7~22cm。葉腋に白い球形のむかごをつけ、これが離れて地に落ちて新苗となる。

コモチマンネングサ

ベンケイソウ科

学名:Sedum bulbiferum

 

基本情報・生態・形態

ベンケイソウ科の多年草で、ひげ根を伸ばす。茎は長さ7~22cm。葉腋に白い球形のむかごをつけ、これが離れて地に落ちて新苗となる。

茎は下部で対生、葉身は卵形~へら状である。 上部の茎葉は互生し、葉身はへら状~倒被針形、10~15×2~4mm、基部に向かって細くなり、先は鈍頭である。3つに分かれた集散花序に多数の花をつけ、左右に2分岐する。 花弁は5枚で大小不同で、萼片は離生し、被針形~倒被針形、3~4×約1mm、萼の基部に短い距(きょ)があり、先は鈍頭である。

花弁は離生し、黄色く被針形、4.5~5×約1.2mm、先端は鋭い。雄ずいは10本で長さ約3mm。蜜腺鱗片は倒卵形で、約0.6mm。心皮は基部約1mmで合着し、先端は離生。花柱は約1mm。山地や平原の木陰に生育し、標高1000m近くまで分布する。

 

発生時期

開花時期は4~7月。

その他の病害・害虫・雑草を探す

シロツメクサ

シロツメクサ

ヨーロッパ原産のマメ科の多年草で芝草の強害雑草の一つ。 多数の匍匐茎をもち、各節から発根し定着する。

表示する
セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの花粉は、しばしば秋の花粉症の原因とされるが、実際はその原因はブタクサ類の花粉の場合が多い。

表示する
ハルタデ

ハルタデ

ハルタデは一年草。草丈は約60...

表示する
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

ヘラオオバコはヨーロッパ原産の多年草。...

表示する
オニタビラコ

オニタビラコ

オニタビラコはキク科の越年草で暖地を好む。...

表示する
セイヨウノコギリソウ2

セイヨウノコギリソウ

セイヨウノコギリソウは細かな鋸歯があり、軟毛に覆われた長細いシダ状の葉を持つ多年草である。地下茎で繁殖し、群生することが...

表示する
ミヤコグサ

ミヤコグサ

マメ科の多年草。 茎は地を這うように伸び、30センチ程度まで広がる。花柄の先に鮮やかな黄色い花を1~3個程度つける。

表示する
アメリカオニアザミ

アメリカオニアザミ

キク科の越年草または2年草。...

表示する