アカツメクサ

マメ科

Print page

アカツメクサはヨーロッパなどを原産とするマメ科の多年生植物。 日本には明治時代にシロツメクサと同様に牧草として移入されたといわれる。

アカツメクサ

マメ科

英名:Red clover

学名:Trifolium pratense L.

 

基本情報・生態・形態

ヨーロッパなどを原産とするマメ科の多年生植物。 日本には明治時代にシロツメクサと同様に牧草として移入されたといわれる。
草丈は20~50センチ程度と個体差が大きく、3つに分かれた葉片をもついわゆる三つ葉である。各葉片には特徴的な三日月形の白い模様を持っていて、シロツメクサに似た赤色で球形の集合花序を付ける。

 

発生時期

5月頃から開花する。

 

被害・影響

ゴルフ場ではシロツメクサほど大きな問題になることはないが、多年生であり大きな群落を作ることから、定着した場合は防除が難しい。

 

効果のある除草剤など

デスティニーWDG

おすすめの製品

除草剤

デスティニー®WDG

顆粒水和剤

一年生から多年生まで幅広く広葉雑草を防除できる

製品を見る