コイチャコガネ

早朝からグリーンを脱出し、再び樹木に集まるが、脱出孔がミミズの糞塚のような土盛となり、プレーに障害をきたす。

コイチャコガネ

英名:Chestnut brown chafer

学名:Adoretus tenuimaculatus Waterhouse

 

【生態と生活サイクル】

1回の発生で大部分は成虫態で越冬するが、一部幼虫態で越冬する。

成虫が地上に出現するのは5月中旬~7月中旬で6月上旬頃から産卵し、幼虫期間が非常に短く4045日程度なので、8月下旬は新生成虫が出現する。

昼行性で日中は周辺の樹木で摂食・交尾をしているが、日没後グリーンに産卵のため潜る。早朝からグリーンを脱出し、再び樹木に集まるが、脱出孔がミミズの糞塚のような土盛となり、プレーに障害をきたす。

成虫:体長9.512㎜、長円形で茶褐色~暗褐色、前面に淡黄色の短毛がまばらに生えている。

 

【防除のポイント】

成虫を対象に、グリーンに戻ってくる夕方から夜間に掛けて殺虫剤散布を行う。

グリーンの発生密度(脱出孔数)が高い場合は、周辺の樹木に成虫を確認後、殺虫剤を散布する。

 

【発生消長】

コイチャコガネの発生消長

おすすめの製品

その他の病害・害虫・雑草を探す

Top