赤焼病
病原体:ピシウム菌
高温と多湿の条件下のみで発生する。特に夜温が高い熱帯夜(25℃以上)になる時は要注意である。発生の兆候(黄化、灰色、赤褐色の小パッチ)はあるが見落としやすく、急激に甚発生となってしまう。特に黄化スポット状の場合はダラースポットと間違えやすい。
菌の主な生息部位
発生芝種・発生時期
発生生態
高温と多湿の条件下のみで発生する。特に夜温が高い熱帯夜(25℃以上)になる時は要注意である。発生の兆候(黄化、灰色、赤褐色の小パッチ)はあるが見 落としやすく、急激に甚発生となってしまう。特に黄化スポット状の場合はダラースポットと間違えやすい。近年、土グリーンからサンドグリーンになり、肥料 を少なくした管理方法によって発生は少なくなった。しかし、一旦発生すると胞子のうから出てくる無数の遊走子が水中で泳ぎ、茎葉部を這って広がるので 1~2日にしてグリーンを全滅させる。
予防対策
日ごろ透水性を良くしておき、夏場に停滞水を作らないことである。ベントグリーンでは無風で寝苦しい夜が2~3日続き、激しい降雨があった場合は突発の最適条件であるので至急予防散布した方が安全である。夜間、送風機の利用も予防効果が高い。
治療対策
本病原菌はどちらかといえば地上部を這って広がる茎葉病害であるので即効性のPA殺菌剤が有効で、少水量散布が効果的となる。ただし連続使用すると耐性菌 が出やすいので他剤(亜りん酸剤、QiI剤など)とのローテーション散布を心がけること。大発生させてから防除してもその発生部分は芽数が減った状態で夏 を越すことになる。米国では茎葉を侵すピシウム病(赤焼病)と根腐れを起こす他のピシウム病とに分け、使用する薬剤がそれぞれ別々に推奨されている。
Envuの推薦防除方法
各種予防剤による発生前散布による菌密度低減、発生時にはPA剤を散布します。土壌の透水度性を上げ、風通しを良くするなど環境要因の改善、潅水量を多くしすぎないなどの管理手法改善も有効です。
参考写真
赤焼病のピシウム菌は生育が早く、菌そうには大きな模様がみられる
地際部葉鞘に形成された赤焼病菌の遊走子のう. ここから出てくる多数の遊走子は水中を泳ぎ、隣の芝にすばやく到達できるので発病は急激となる(ベントグリーン 8月)
遊走子のうは根部表面の細胞内でも形成される(矢印は菌糸ベントグリーン 8月)
感染後期になると根部組織内に多数の卵胞子ができ、悪環境に耐え、越冬し、次回の感染機会を待つ(ベントグリーン 8月)
甚発生の赤焼病. 水が溜まりやすいグリーン周辺や水ミチ、排水不良ヶ所に現れる(ベントグリーン 8月)
感染拡大中の赤焼病症状は暗褐色で、その周囲は黄色味を帯びる(ベントグリーン 8月)