蘚類(コケ類)

病原体:ギンゴケ(ハリガネゴケ属)

Print page

グリーンには冬期も含めて年中発生しているが、早春期になると増殖が盛んになる。コロニーは多量の水を含んでおり、一時の乾燥に弱く枯死する。

【別名】コケ(蘚)
蘚類(コケ類)

菌の主な生息部位

蘚類(コケ類) 部位

 

発生芝種・発生時期

 

蘚類(コケ類)

 

発生生態

コケ類は高等植物のように水分や養分を吸収する根はなく、仮根といわれるもので地面に定着する。葉(茎葉体)は葉脈や気孔はないが表面からの吸着と 吸収で水分・養分を取り込む。土壌pHにはあまり影響を受けず、砂土など土壌微生物の貧弱なところに発生する。

湿った日陰でも乾いた日向でもよく育つ。コケとドライスポットの発生環境はよく似ている。グリーンに最初に発生しやすいところは芝芽数の少ないところ、低刈りになりやすいアンジュレーションの高い 部分や病害跡などである。発生するコケは4種類報告されているがほとんどはギンゴケである。

草丈は5~20mmほどであるがコロニーを形成すると目立つよ うになり、葉先は葉緑素がないので見る方向により銀白色に見える。 自然界では胞子(有性生殖)と無性芽(無性生殖)の両方で増殖する。グリーンでは刈り込みが行われるので切り取られた葉の切片(配偶体)と無性芽で 増殖し、胞子形成は見られない。

グリーンへの最初の侵入は乾燥した胞子や無性芽が風によって外から飛んでくる空気伝染と考えられる。グリーンには冬期も含めて年中発生しているが、早春期になると増殖が盛んになる。コロニーは多量の水を含んでおり、一時の乾燥に弱く枯死する。人為的に表面のワックス層を溶かすとさらに乾燥に弱くなる。

 

予防対策

窒素不足、頻繁なグリーン刈り、低刈り(特に馬の背部分)、芝密度の低い部分や裸地化した部分などで発生しやすいことに留意して日常管理することが予防対策となる。登録のある薬剤で寒い時期に処理しておくと春の発生が抑えられる。経験的には芝密度の低下したところに藻類が発生し、その後コケ類が発生してく る。

 

治療対策

強酸や強アルカリ、金属を含む資材(硫酸鉄、水酸化銅など)で防除が試みられているがベントグラスに対する薬害が問題になりやすい。 除草剤や殺菌剤も使われるが越年したコケには効果が低いといわれ、処理時期によって防除効果が異なるようである。気温の 低い冬期に除草剤と鉄剤の体系処理で薬害も少なく防除できた例が多くなっている。薬剤散布直前に散水したり、薬剤に界面活性剤(特にカチオン系)を添加す ると効果が上昇するという。

またコケの配偶体、胞子、無性芽に対する薬剤の反応も異なる。防除の基本は一度に無くするのではなく、定期的に処理して徐々に 減らすことが肝要である。一旦発生したコロニーは手取りや薬剤で除去できるが痕跡が残るのでターフとして回復するには時間を要する。

ある種の薬剤の使用がコケを増加させるのではないかと危惧されている。これは薬剤によって土壌微生物層を貧弱にさせた結果コケが発生すると解釈されている。

 

Envuの推薦防除方法

登録のある除草剤を薬害に注意して散布します。

 

参考写真

蘚類(コケ類) 6-1

ギンゴケの配偶体から伸びてきた胞子体. 先端に黄緑色の蒴(サク)が付く(6月)

 

蘚類(コケ類) 6-2

蒴が成熟すると赤褐色になり中の胞子が飛散できるようになる(8月)このような胞子体は刈り取りが行われるグリーン上では形成されない

 

蘚類(コケ類) 6-3

ギンゴケの小さな若い配偶体(矢印)(8月)

 

蘚類(コケ類) 6-4

ベントグリーンに発生したギンゴケのコロニー(2月)

 

蘚類(コケ類) 6-5

冬期のギンゴケのコロニー. 上部表面のみ緑色、内部は褐色の配偶体(12月)

 

蘚類(コケ類) 6-6

大発生してしまったギンゴケ(ベントグリーン 12月)

 

蘚類(コケ類) 6-7

ギンゴケの葉状体の先端は葉緑素が欠けているために光の方向によって色調が変わる a:暗緑色 b:灰白色

 

蘚類(コケ類) 6-8

夏期、枯れたギンゴケは褐変し美観を損ねる(7月)

 

蘚類(コケ類) 6-9

ギンゴケの防除跡(12月). ギンゴケを防除してもその跡が長く残り、ベントグラスで塞がるには相当の期間を必要とする

その他の病害・害虫・雑草を探す

疑似葉腐病(ラージパッチ)

葉腐病(ラージパッチ)

ラージパッチの発生は気温と降雨が最大の原因である(冷夏、多雨、長雨、温かい早春や晩秋)。

表示する
薬害

薬害

薬害とは農薬などの処理によって芝、樹木などの作物に生じる生理的障害をいう。

表示する
ほこりかび病

ほこりかび病

梅雨や秋雨の時期に降雨が続き、空気中の湿度が飽和状態になったときに突如として葉に子実体が発生する。

表示する
スプリングデッドスポット

スプリングデッドスポット

春、バミューダグラスの萌芽期に20~50cmの芽立ち遅れパッチとして現れる。

表示する
テイクオールパッチ(ベントグラス立枯病)

テイクオールパッチ(ベントグラス立枯病)

テイクオールパッチは造成後4~5年までの若いベントグリーン、あるいはインターシードした若いベントグラスに発生しやすい。

表示する
樹下枯損症

樹下枯損傷

フェアウェイ外側の切り土法面ラフに栽植されている樹木の下の芝(多くはノシバ)や雑草がその樹木を中心として大きな円形状に黄...

表示する
混合感染

混合感染

混合感染とは2種類またはそれ以上の異なった病原体が同一の芝個体に感染している状態をいう。

表示する
ネクロティックリングスポット病

ネクロスティックリングスポット病

ノシバやコウライシバに感染すると春期に生育が遅れてしずみ症状となる。

表示する
サマーデクライン

サマーデクライン

夏場の高温・多湿(気中、土中)、一時の乾燥、病原菌・線虫感染などの悪環境ストレスにより芝が黄化し、活力が衰え、葉ヤケや枯...

表示する
疑似葉腐病(イエローパッチ)

疑似葉腐病(イエローパッチ)

30~50cm大のパッチ型とリング型がある。寒冷地では黄色の(イエローパッチ)、温暖地では褐色の(ウィンターブラウンパッ...

表示する
象の足跡

疑似葉腐病(象の足跡)

ラフやバンカー周りなど草丈の高い、刈り込みの少ない場所に発生しやすい。20~50cm前後のパッチやリング状になり、縁は赤...

表示する
フザリウム病

フザリウム病

主として秋期から感染が始まる病気で、晩秋から大小様々な褐色~赤褐色のパッチが出現する。

表示する
いもち病

いもち病

ライグラス、ベントグラスなどの寒地型芝に8月ごろから高温、日照不足、多湿(朝露がつく)条件下で感染が始まる。

表示する
コウライシバ黒点葉枯症

その他の伝染性病害

赤褐色葉腐病(褐色葉腐病)、イエロータフト(Yellow tuft、黄化萎縮病、ダウニーミルデュー =...

表示する
赤焼病

赤焼病

高温と多湿の条件下のみで発生する。特に夜温が高い熱帯夜(25℃以上)になる時は要注意である。

表示する
灰白色葉枯症(ホワイトブライト)

灰白色葉枯症(ホワイトブライト)

夏期のベントグラスに灰白色で円形~不定形の1m以下の明瞭なパッチが現れる。

表示する
黄斑症(イエロースポット)

黄斑症(イエロースポット)

イエロースポットはベントグラスの茎葉部全体が均一な黄~黄金色であり、葉が太くなったりネジレたりせず、また異常分けつ(叢生...

表示する
藻類

藻類

グリーンで問題となる土壌藻類は主として藍藻類のフォルミディウムとノストック、緑藻類のクレブソルミディウムの3種である。

表示する
疑似葉腐病(春はげ症)

疑似葉腐病(春はげ症)

感染は主に秋期の気温が10~15℃のとき、即ち芝の冬枯れ(休眠)直前の時期に起こる。

表示する
白葉腐病(ホワイトパッチ)

白葉腐病(ホワイトパッチ)

肥料不足の夏場のベントグリーンに発生し、気温が低下してくると自然消滅する。

表示する
雪腐病

雪腐病

雪腐病は北海道から日本海側を中心とした積雪地帯において融雪後に現れるパッチの総称である。

表示する
ゾイシアデクライン(日本芝立枯病)

ゾイシアデクライン(日本芝立枯病)

この病気は毎年同じ場所に発生する。元来コウライグリーンの病気であったが、近年フェアウェイ、ラフ、ティの重要病害となった。

表示する
細菌病

細菌病

症状としては斑点性から全体性まであり、しかも環境条件により様々な色調、症状を示す。一般的には黄色~赤褐色の輪郭の不鮮明な...

表示する
葉腐病(ブラウンパッチ)

葉腐病(ブラウンパッチ)

高温期(24~32℃)になるとベントグリーンに必ずといってよいほど発生し、過湿の低刈りグリーンで多発しやすい。

表示する
ピシウム病

ピシウム病

ピシウム病は今のところ分類上、赤焼病以外のピシウム菌による病気の総称とされている。

表示する
ドライスポット

ドライスポット

砂がおよそ90%以上のサンドグリーンのベントグラスに特異的に発生する。

表示する
ダラースポット病

ダラースポット病

葉上に感染した初期の病斑の縁は赤褐色になる。その後感染が進みスポット状となり、ムギワラ色~灰褐色を示す。

表示する
赤葉腐病(レッドスレッド)

赤葉腐病(レッドスレッド)

北海道や東北、本州の高冷地の寒地型芝(ブルーグラス、ライグラス、フェスク、ベントグラス)に多く発生する。

表示する
ブラウンリングパッチ

ブラウンリングパッチ

円形または不定形の黄褐色~褐色のパッチで、リング(10~50cm)になることが多い。

表示する
サマーパッチ

サマーパッチ

ベントグラス、ブルーグラス、フェスクなどに発生するが外着生根部感染(ETRI)病のひとつである。

表示する
ヘルミントスポリウム葉枯病

ヘルミントスポリウム葉枯病

ヘルミントスポリウム属グループの6種類の菌による葉枯性の病害の総称。

表示する
さび病

さび病

さび病は葉の上に明るい褐色の胞子の塊り(夏胞子堆)が肉眼でも見えるので診断はたやすい。

表示する
フェアリーリング病

フェアリーリング病

基本的な症状としては芝生が大きなリング状または帯状に濃緑色になったり、褐変枯死したりする。

表示する
炭疽病

炭疽病

炭疽病の診断は菌特有の小さな三日月形の胞子と針のような黒い剛毛を観察することで可能であるが、感染初期にはまだ形成されてい...

表示する