スズメノヒエ

イネ科

Print page

スズメノヒエは日本在来種のの多年草。 草丈は30~60センチ。花茎は高く伸び、先端には3~5本程度の扁平な穂をつける。

スズメノヒエ

イネ科

学名:Paspalum thunbergii

 

基本情報・生態・形態

日本在来種のの多年草。 草丈は30~60センチ。花茎は高く伸び、先端には3~5本程度の扁平な穂をつける。類縁種にはシマスズメノヒエ・キシュウスズメノヒエなどがある。刈り込みや踏み付けに強く、横に這うように成育する。分布は本州から九州まで広い範囲に及ぶ。

 

発生時期

初夏から独特な扁平な穂を出す。

 

被害・影響

ゴルフ場のラフや法面などに群生することが多い。踏み付けや刈り込みに強く、横に這うように成育するので耕種的な防除だけでは対処が難しい。

 

効果のある除草剤など

トリビュートOD

おすすめの製品

除草剤

トリビュート®OD

水溶性液体

有効成分を油に分散させ、散布時の展着力を高めます。天候不順にも強く、より良い保持力・吸収を促します。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

メヒシバ

メヒシバ

メヒシバは世界各地に分布するイネ科の一年生雑草であり、芝地での代表的な強害雑草。

表示する
シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエは南アフリカ原産の多年草。...

表示する
ハルガヤ

ハルガヤ

ヨーロッパ原産の多年草。...

表示する
ホソムギ

ライグラス(ホソムギ)

一年草または多年草。しばしば、株化する。葉は無毛、線形で、先端部は尖る、...

表示する
アキメヒシバ

アキメヒシバ

日本全国に分布するイネ科の一年草植物。 メヒシバに似るがやや遅れて穂を出すことから、アキメヒシバの名がついた。

表示する
オヒシバ

オヒシバ

オヒシバはイネ科の一年草。...

表示する
メリケンカルカヤ

メリケンカルカヤ

北米原産の多年草。...

表示する
チガヤ

チガヤ

チガヤは多年草。 横に這う地下茎を持ち、生息域を広げる。春先には白い綿毛に覆われた穂をだし、よく目立つ。

表示する
エノコログサ

エノコログサ

エノコログサは一年草。「ねこじゃらし」の俗名をもち、日本全土に広く分布する。粟の原種とされる。日当たりのよい畑地や荒れ地...

表示する
スズメノカタビラ

スズメノカタビラ

一年草または越年草で、日本全国のゴルフ場、グランド、園地、庭園などの幅広い種類の芝地で最も問題となるイネ科雑草。

表示する