メヒシバ

イネ科

Print page

メヒシバは世界各地に分布するイネ科の一年生雑草であり、芝地での代表的な強害雑草。

メヒシバ

イネ科

英名:Summergrass, Southern Crabgrass

学名:Digitaria ciliaris Koel

 

基本情報・生態・形態

世界各地に分布するイネ科の一年生雑草であり、芝地での代表的な強害雑草。 柔らかい茎は扇上に分枝し、斜上あるいは地表を這い、節部からひげ根を出し四方に広がる。

葉も柔らかく薄く、葉鞘は白毛の長毛で覆われる。

 

発生時期

春~夏に発生し、7~8月に数本の枝穂が出て小穂を付ける。 類似するアキメヒシバは、メヒシバに比べて小型で葉鞘は無毛で、開花時期もやや遅れて8~10月になる。
深さ10cmの土壌温度が12~15℃に達すると発芽する。 春、土壌表面が乾燥と湿潤状態を交互に繰り返すことで発芽が刺激され、適度な光と水分条件が揃うと発芽・成長する。

おすすめの製品

除草剤

ウィーデン®WDG

顆粒水和剤

ウィーデンWDGはイネ科雑草から広葉雑草までまとめて防除。安定した土壌処理層を形成して、雑草を長期間抑制します。

製品を見る
除草剤

オレオール®フロアブル

フロアブル剤

日本芝の根系生育に影響の少ない光要求型(PPO阻害)の土壌処理剤。一年生雑草を抑えながら、健全なターフの維持に貢献してい...

製品を見る
Specticle 除草剤

スペクタクル®フロアブル

フロアブル剤

低薬量でスズメノカタビラから一年生広葉雑草まで幅広く防除できる土壌処理剤。残効が長く、長期間雑草の発生を抑制。

製品を見る
除草剤

フルハウス®ターフフロアブル

フロアブル剤

新しい作用機構で長期間雑草を抑える、土壌処理剤。メヒシバ、スズメノカタビラなど悩める雑草に、キメの一手。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

スズメノヒエ

スズメノヒエ

スズメノヒエは日本在来種のの多年草。 草丈は30~60センチ。花茎は高く伸び、先端には3~5本程度の扁平な穂をつける。

表示する
シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエは南アフリカ原産の多年草。...

表示する
ハルガヤ

ハルガヤ

ヨーロッパ原産の多年草。...

表示する
ホソムギ

ライグラス(ホソムギ)

一年草または多年草。しばしば、株化する。葉は無毛、線形で、先端部は尖る、...

表示する
アキメヒシバ

アキメヒシバ

日本全国に分布するイネ科の一年草植物。 メヒシバに似るがやや遅れて穂を出すことから、アキメヒシバの名がついた。

表示する
オヒシバ

オヒシバ

オヒシバはイネ科の一年草。...

表示する
メリケンカルカヤ

メリケンカルカヤ

北米原産の多年草。...

表示する
チガヤ

チガヤ

チガヤは多年草。 横に這う地下茎を持ち、生息域を広げる。春先には白い綿毛に覆われた穂をだし、よく目立つ。

表示する
エノコログサ

エノコログサ

エノコログサは一年草。「ねこじゃらし」の俗名をもち、日本全土に広く分布する。粟の原種とされる。日当たりのよい畑地や荒れ地...

表示する
スズメノカタビラ

スズメノカタビラ

一年草または越年草で、日本全国のゴルフ場、グランド、園地、庭園などの幅広い種類の芝地で最も問題となるイネ科雑草。

表示する