ノシメマダラメイガ
害虫の食害:食品、その他(極めて広い食性をもつ)
食品害虫として最も普通に見られる。主に穀物を食害するが、その他にも、豆類、ナッツ、ココア、チョコレート、乾燥果実など、きわめて広い食性をもち、貯蔵食品で最も問題の多い害虫として知られる。幼虫は糸を吐いて穀粒などを綴り、巣をつくり、薄い絹糸を張ったような膜で覆われる。赤~黒褐色の粒状の糞をするのも特徴。
// 特徴
成虫は翅の開張13~16mm。前翅は基部の半分は灰~黄褐色、外側は赤褐色。頭部の前額は円錐状に突出しており、下唇鬚が前向している。幼虫は体長約10mm。胴は黄白色。各節の刺毛は一部を除き、基部に硬皮板がない。蛹は8mm。橙黄色で、繭は薄く透明。
// 生態
全世界共通種で、日本では、沖縄以外に生息している。食品害虫として最も普通に見られる。主に穀物を食害するが、その他にも、豆類、ナッツ、ココア、チョコレート、乾燥果実など、極めて広い食性をもち、貯蔵食品で最も問題の多い害虫として知られる。幼虫は糸を吐いて穀粒などを綴り、巣をつくり、薄い絹糸を張ったような膜で覆われる。赤~黒褐色の粒状の糞をするのも特徴。発育に好適な温度は20~30℃であるが、10.8℃以上であれば発育可能である。(低温になったり、餌の条件が悪くなると休眠に入る。)年に5回発生するが、11月くらいからは羽化は見られなくなり、終令幼虫で越冬する。
// 防除方法
発生源の食品の整理整頓が第一。駆除には市販のピレスロイド系殺虫剤など(エアゾール剤、燻煙剤など)を使用する。しかし、発生源が食品である場合には、殺虫剤の処理はできないので加熱して殺すか、発生量が多い場合には廃棄処分する。フェロモンを利用したトラップ等もある。