チャタテムシ

害虫の食害:食品、その他(建材等に生えたカビを食べる)

Print page

多湿を好み、主に家屋内で見られる。不完全変態で蛹の時期がない。単為生殖を行う。

チャタテムシ

// 特徴

体長は約1.0~1.6mm、体色は淡褐色で全体が柔らかい。体の割に頭が大きく、腹部背面に暗褐色の黄稿がある。触角は糸状で長い。

 

// 生態

日本全国に普通に生息している。多湿を好み、主に 家屋内で見られる。不完全変態で蛹の時期がな単為生殖を行う。一日平均1~2個の卵を光に対し少しでも陰になるような場所に産卵する。穀類や貯蔵加工食品(乾めん、マカロニ、ビスケット、粉乳、鰹節、干し魚、七味唐辛子など)、動植物標本、図書、ダンボール箱、枕、畳、漆喰、ござ、マットレス、など広範囲のものから発生する。これらの物品や押入れ、木製家具の表面に発生するカビを主に食べる。一年中発生するが特に湿度が高くなる夏季に多く発生する。

 

// 防除方法

湿度の高い環境でよく繁殖するので、窓や扉を開けて乾燥させ、畳は日光にあてるなどして除湿につとめることが大切である。(60℃の高温では10分以内に、卵、幼虫、成虫すべてが死滅する。)また、本種はカビを主に食べているので、建物等の防カビ対策を考える必要がある。駆除には、市販のピレスロイド系殺虫剤など(エアゾール剤、燻煙剤など)が有効である。しかし、湿度が高く、カビの発生しやすい環境を改善しないかぎり再び発生するので、殺虫剤より防カビ剤の方が効果のあることが多い。

おすすめの製品

殺虫剤

テンプリド®SC

フロアブル剤

2つの有効成分イミダクロプリドとシフルトリンを配合したユニークな殺虫剤。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

ムナビロヒメマキムシ

ムナビロヒメマキムシ

特に、新築住宅の湿気の多くカビが繁殖した壁(漆喰)、床、畳などの下から多数発生する。

表示する
カベアナタカラダニ

カベアナタカラダニ

赤色で発生量も多いので怖がられるが、日本での人の刺咬被害は報告されておらず、不快害虫の範疇に入る。

表示する
セアカゴケグモ

セアカゴケグモ

強い毒を持っているので、見つけても、素手では絶対に触らないようにする。

表示する
チャドクガ

チャドクガ

幼虫はその名前の通りお茶の葉の害虫で、他にツバキ、サザンカ、ビワなどの葉を食害する。幼虫は毒針毛を持つ。

表示する
ワラジムシ

ワラジムシ

乾燥には弱く、常に湿度の高い場所を求める。

表示する
ヤスデ

ヤケヤスデ

見た目がグロテスクな上、臭腺と呼ばれる器官から特異な臭液を分泌し、不快臭を発散する。

表示する
ヤネホソバ

ヤネホソバ

屋根瓦や藁葺き屋根、板塀に生じる苔類に大発生することがある。

表示する
トビムシ

トビムシ

家屋の中では、風呂場や台所、観葉植物の鉢など湿気の多い場所から発生することが多い。

表示する
ゲジ

ゲジ

草むら、石や落ち葉の下、洞窟、床下などに生息する。寿命も長い。

表示する
カマドウマ

カマドウマ

夜行性で、多湿で冷暗な場所(洞窟、地下室、床下など)を好む。野外では森林中の朽木や石の下などで生活している。

表示する
シミ

セイヨウシミ

わずかな隙間から本棚、食器棚、食品貯蔵容器の中などに侵入し、書籍、壁紙、糊、乾燥食品、小麦粉などを食害する。

表示する