マダニ

害虫の食害:その他(哺乳類、鳥類、爬虫類の吸血性ダニ)

Print page

日本では、野山に生息する野生動物に主に寄生している。マダニ類は、全種が脊椎動物寄生性で、主として哺乳類、鳥類、爬虫類から吸血する。

マダニ

// 特徴

体長は幼虫から成虫まででも、また種類によっても大分ことなるが、一般に、雄は1.5~2.5mm、雌は2~3mmの範囲で、飽血すると5~6mmになる。体色は灰色、黄色系褐色、黒褐色など。

 

// 生態

日本では、野山に生息する野生動物に主に寄生して いる。マダニ類は、全種が脊椎動物寄生性で、主として哺乳類、鳥類、爬虫類から吸血する。

一度口器を差し込んだマダニは、吸血が終わるまで1~2週間程度は体から離れない。幼虫・若虫・成虫のいずれの時期にも吸血するが、各発育時期ごとに十分に吸血すると宿主から離れ、宿主を3回変える3宿主性 の種が多い。

都会で生活する人が被害にあうことはあまりないが、山間地で生活する人や林業に従事する人の間ではよく知られている。ハイキングやキャンプ、 登山、山菜採りなど、野外に出かけた際に寄生され、帰宅してから発見することも多い。

近年では、都市の空地や公園の芝地などで大量に発生することがあり、 人や犬などのペットが被害にあうこともある。

 

// 防除方法

マダニの生息するような 山野で野外活動をするときは、布目が細かく、表面の滑らかな、明るい色の衣服を身に着け、裾は長靴やハイソックスの中に入れ、マダニの衣服内への侵入を予 防することが重要。帰宅後は、入浴時にマダニの咬着、衣服への付着の有無を調べる。

マダニに吸血された場合、無理に引き抜こうとすると、体液の逆流を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性がある。細菌感染の恐れがあるため、皮膚科を受診したほうが良い。

その他の病害・害虫・雑草を探す

ネコノミ

ネコのほかイヌ、イタチ、ネズミ等多くの哺乳動物に寄生する。ヒトにもたかりやすい。

表示する
ヤマトゴキブリ メス

ヤマトゴキブリ

基本的には屋外種で、比較的寒さに強い。

表示する
イエダニ

イエダニ

主としてドブネズミ、クマネズミを宿主とするが、他のげっ歯類からも見出される。

表示する
チャバネゴキブリ

チャバネゴキブリ

世界各地に分布する代表的な屋内ゴキブリ。繁殖力が非常に強い。

表示する
ワモンゴキブリ

ワモンゴキブリ

本種の成虫は日本における屋内性ゴキブリの中で最も大型。

表示する
イエバエ

イエバエ

幼虫は主に動物死体、厨芥、便所、鶏舎、豚舎などから発生する。成虫は腐った肉、生ごみ、などに集まる。

表示する
クロゴキブリ成虫

クロゴキブリ

寒さに弱く、関東より西の地域に多く生息する。都市部や繁華街に多い。

表示する
トコジラミ

トコジラミ

昼間は壁の隙間、ベッドの中などの隠れ家に群がって潜み、夜出てきて吸血する。

表示する