マルカメムシ

害虫の食害:その他(マメ科植物に寄生)

Print page

基本的にはクズ、フジ、ハギなどのマメ科植物に寄生するが、ダイズ、アズキなどの農作物も加害する。都市では、初夏から秋にかけてクズから多く発生する。

マルカメムシ

// 特徴

成虫の体長は5mm前後。体は円形、暗褐色で光沢があり、背面には黒い点刻がある。小循板がきわめて大きく、腹部全体を覆っている。小循板には特別な班紋を持たない。

 

// 生態

北海道北部をのぞく日本全土に生息する。基本的にはクズ、フジ、ハギなどのマメ科植物に寄生するが、ダイズ、アズキなどの農作物も加害する。都市では、初夏から秋にかけてクズから多く発生する。越冬したメス成虫は、4~6月にかけてマメ科植物の葉や茎に、20~28個の卵を2列に並べて産み付ける。孵化した幼虫は寄主植物を吸汁して育ち、7月頃から成虫が多く見られる。10~11月にかけて越冬のため家屋内に侵入してくるため、不快害虫として重要視されている。

 

// 防除方法

カメムシ類の防除にあたってまず必要なことは、その被害が年2回起こるという認識である。秋には越冬のため、家屋に飛来侵入するときと、春に屋内で越冬していた多数の個体が外へ出て行くときである。そのため、春には秋に、秋には春になったら、再び同じ様なことが起こることを被害者に知らせておく必要がある。カメムシ類は防除が困難な害虫の一つであるが、ピレスロイド系の殺虫剤が有効である。

おすすめの製品

殺虫剤

テンプリド®SC

フロアブル剤

2つの有効成分イミダクロプリドとシフルトリンを配合したユニークな殺虫剤。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

チカイエカ

チカイエカ

都市部のビルの地下水槽、地下街、地下鉄の排水溝などに生息し、寒さに強く、冬季になっても休眠せず、気温が高ければ冬季であっ...

表示する
アカイエカ

アカイエカ

日本全国にきわめて普通に生息。日本で最も普通にいる蚊。フィラリア症を媒介する。

表示する
ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカ

日本では東北地方以南に生息。日本のヤブカの最も普通種。デング熱を媒介することで知られている。

表示する
クサギカメムシ

クサギカメムシ

食草の範囲は広く、木本、草本、野菜、果樹に及んでいるため、農業害虫としても重視されている。

表示する